• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CORONA衛星写真を利用した東南アジア沿岸域の旧地形環境情報基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24682008
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 人文地理学
研究機関中部大学

研究代表者

渡部 展也  中部大学, 人文学部, 准教授 (10365497)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードCORONA衛星 / GIS / 情報基盤 / WebGIS / 歴史 / 地理空間情報 / 東南アジア / 地理情報システム(GIS) / 空間情報 / 衛星画像 / 地理情報システム(GIS)
研究成果の概要

本研究は、主に東南アジア沿岸地域を対象に1960、70年代を中心として撮影されたCORONA衛星写真を整備し、過去の地形環境情をWebで提供する地理空間情報基盤を構築し、広くアジアの災害・環境問題等の対策・研究を支援することが目的としている。
研究においては画像をGISデータとして利用するための補正方法と、補正データからの微地形分類図作成手順を確立し、それぞれの有効性について検証した。最終的に台湾、上海周辺、マカオ・香港周辺、バンコク周辺、ミャンマー湾岸部等を中心に、計約50万㎢のデータを整備し、これらを閲覧可能とするWebGISベースの地理空間情報基盤プロトタイプの構築を行った。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Visualizing the past: Utilization of CORONA satellite image as base map of historical WebGIS of Asia2014

    • 著者名/発表者名
      Nobuya Watanabe
    • 学会等名
      Digtal Earth summit 2014
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2014-11-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi