研究課題
若手研究(A)
近接場分光により、可視~近赤外光での未踏のナノスケール空間分解能かつ極限的時間分解能を有する顕微分光法の開発を行った。時間分解能の追求のため、3次の非線形光学過程である4光波混合に注目し、近接場プローブに、広帯域近赤外パルスレーザーを照射することで、広帯域4光波混合光がパルスとして発生することを見いだした。パルスのオートコリレーションを測定することで、時間分解能10fsが達成できることを示した。空間分解能の極限では、走査トンネル顕微鏡を独自に開発し、測定環境を最適化することで、近接場ラマン分光により1.7nmの空間分解能を達成した。常温大気中の光学顕微鏡としては世界最高の空間分解能を達成した。
すべて 2014 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 10件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (39件) (うち招待講演 6件) 図書 (2件) 備考 (3件)
Nature Communications
巻: 5 号: 1 ページ: 3312-3312
10.1038/ncomms4312
ACS Photonics
巻: 1 号: 3 ページ: 190-197
10.1021/ph400052b
Nano Letters
巻: 14 号: 7 ページ: 3793-3793
10.1021/nl500891f
表面科学
巻: 35 号: 6 ページ: 306-311
10.1380/jsssj.35.306
130004718847
巻: 34 ページ: 580-585
New Journal of Physics
巻: 15 号: 5 ページ: 53042-53042
10.1088/1367-2630/15/5/053042
J. Am. Chem. Soc
巻: 135 号: 31 ページ: 11489-11489
10.1021/ja4056596
Applied Physics Letters
巻: 103 号: 26 ページ: 263103-263103
10.1063/1.4855436
Nanotechnology
巻: 23 号: 46 ページ: 465203-465203
10.1088/0957-4484/23/46/465203
J. Raman Spectrosc
巻: 43 号: 9 ページ: 1177-1177
10.1002/jrs.4032
J. Raman.Spectrosc
巻: 43 号: 5 ページ: 656-656
10.1002/jrs.3151
http://www.riken.jp/en/research/rikenresearch/highlights/7756/
https://sites.google.com/site/hayazawa/
http://sites.google.com/site/hayazawa/Homepage