• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高速長時間連続撮影システムによる摩擦面のその場観察

研究課題

研究課題/領域番号 24686022
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関九州大学

研究代表者

八木 和行  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50349841)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2014年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2013年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2012年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワードトライボロジー / その場観察 / 焼付き / 摩耗粉 / 塑性流動 / 撮影システム / 摩耗 / 表面分析
研究成果の概要

本研究は,長時間かつ超高速に撮影できる観察システムを構築し,瞬間的現象である摩耗粉の生成挙動,表面の塑性流動,そして焼付きなどの観察を行うことを目的としている.
本研究で構築した撮影システムは,4台のCCDカメラおよびフラッシュランプの光源から構成されており,各カメラ間の撮影タイミング独立に制御することにより,撮影スピードを飛躍的に向上させることに成功した.
本撮影システムを用いて焼付き実験を行った結果,焼付き時に発生する塑性流動のようすが明らかになった.塑性流動の進展速度は,すべり速度とともに増加するが,その進展速度はすべり速度よりも一桁以上小さいものであった.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] In-situ observation of plastic flow behaviour during scuffing by long time and short interval observation system2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Matsuzaki
    • 学会等名
      3rd Malaysia-Japan Tribology Symposium 2014
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2014-11-12 – 2014-11-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 長時間超高速その場観察システムを用い た塑性流動速度の測定2014

    • 著者名/発表者名
      松崎康男
    • 学会等名
      トライボロジー会議2014秋 盛岡
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 長時間超高速摩擦面観察システムの構築2013

    • 著者名/発表者名
      市來智之
    • 学会等名
      トライボロジー会議2013 秋 福岡
    • 発表場所
      福岡県福岡市
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi