• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外分光を用いた骨系細胞分化過程の経時的計測

研究課題

研究課題/領域番号 24700446
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東北大学

研究代表者

青沼 有紀  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (80582262)

研究期間 (年度) 2012
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード細胞情報・動態 / 細胞分化 / 赤外分光
研究概要

赤外分光を用いて分化誘導条件下における骨系細胞の動的過程を評価するため,赤外分光装置の試料室内に骨系細胞の培養環境,および,観察系を設計・構築した。本研究では,骨系細胞の分化誘導条件として低酸素条件下での細胞培養を検討することから,細胞培養セル内への窒素ガス及び炭酸ガスの導入と灌流培養により,培養セル内部の低酸素培養条件と,赤外分光観察にともなう試料室内の乾燥空気(パージエア)環境を両立しうる観察系を考案した。また,試料室内に観察系を設置した状態での長期培養,および,細胞培養セル内の骨系細胞に分化誘導プロトコルを適用するため,灌流培養系の改良をおこなった。設計・構築した観察系は,細胞培養装置における低酸素培養環境との比較検討を含めて,実験系の妥当性についてのさらなる検討が必要である。
このほか,灌流培養による同様の観察系を用いた,脂肪細胞分化にともなう細胞内組成の経時的変化について測定した研究成果について,学術雑誌にて報告(Sens Actuators B Chem, Vol. 167, (2013)pp. 1176-1182)するとともに,国際学会で口頭発表した。当該研究成果においては,脂肪細胞分化の経時的計測において,脂肪生成に由来する赤外吸収スペクトルピーク強度の増加が,光学顕微鏡観察により認められる脂肪滴形成よりも早く検出された結果について報告している。このことは,赤外分光を用いた非標識非侵襲計測法が,細胞の動的過程にともなう形態変化に先行する細胞内組成の変化を計測しうる有用な手法であることを示している。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Label-free and real time monitoring of adipocyte differentiation by surface infrared spectroscopy2013

    • 著者名/発表者名
      Yuki Aonuma, Yasuhiko Kondo, Ayumi Hirano-Iwata, 他
    • 雑誌名

      Sensors & Actuators : B. Chemical

      巻: 176 ページ: 1176-1182

    • DOI

      10.1016/j.snb.2012.10.030

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] In situ real time monitoring of cell differentiation process by using surface infrared spectroscopy2012

    • 著者名/発表者名
      Yuki Aonuma
    • 学会等名
      International Conference on Flexible and Printed Electronics
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2012-09-07
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi