研究課題/領域番号 |
24700518
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
杉山 謙 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40372289)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | びまん性軸索損傷 / 高次脳機能障害 / ADL / DTI / fNIRS |
研究成果の概要 |
「見えない脳外傷」といわれるびまん性軸索損傷(DAI)は高次脳機能障害と日常生活活動(ADL)制限を呈するものの、従来の画像診断技術では脳損傷所見を描出することが困難である。本研究では拡散テンソル画像(DTI)と機能的近赤外分光法(fNIRS)を用いてDAI患者の脳損傷所見を形態的および機能的に描出した。さらにDTIとfNIRS、ADL評価を継時的に行い、それぞれの所見の変化を検討した。受傷1年後の評価では、DTI所見には変化を認めなかったが、fNIRS所見では脳血流量の改善を認め、またADLの向上も認めた。ADLの向上はfNIRSで認めた脳血流量の改善が関連していると考えられた。
|