• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞後の神経回路再構成における分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24700572
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

岡部 直彦  川崎医科大学, 医学部, 助教 (30614276)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードリハビリテーション / 脳梗塞
研究成果の概要

脳梗塞後の機能回復には神経ネットワークの再構成により障害を受けなかった脳領域が障害をうけた脳領域の機能を代償することが重要であると考えられているが、そのメカニズムはよく分かっていない。本研究ではラット一次運動野前肢領域の脳梗塞後にリハビリテーションを行うと機能の回復と同時に二次運動野前肢領域の拡大がおこることを明らかにした。また、二次運動野前肢領域から脊髄へと投射する軸索の伸展はリハビリテーションを行ったラットで促進される傾向が見られており、このことが運動野が変化する原因の一因となっている可能性が考えられた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Neuroprotection of granulocyte colony-stimulating factor during the acute phase of transient forebrain ischemia in gerbils.2014

    • 著者名/発表者名
      Lu F, Nakamura T, Toyoshima T, Liu Y, Shinomiya A, Hirooka K, Okabe N, Miyamoto O, Tamiya T, Keep RF, Itano T
    • 雑誌名

      Brain Res

      巻: 1548 ページ: 49-55

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2013.12.010

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Delayed administration of the nucleic acid analog 2Cl-C.OXT-A attenuates brain damage and enhances functional recovery after ischemic stroke2013

    • 著者名/発表者名
      Okabe N, Nakamura E, Himi N, Narita K, Tsukamoto I, Maruyama T, Sakakibara N, Nakamura T, Itano T, Miyamoto O
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1506 ページ: 115-131

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2013.02.009

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Spatiotemporal analysis of motor map reorganization after stroke2015

    • 著者名/発表者名
      岡部直彦、城本高志、陸豊、丸山恵美、氷見直之、岩知道信久、成田和彦、宮本修
    • 学会等名
      第92回日本生理学会大会
    • 発表場所
      兵庫県・神戸市・神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-03-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 脳梗塞後の運動野再構成に対するリハビリテーションの時空間的影響の検討2014

    • 著者名/発表者名
      岡部直彦、城本高志、陸豊、丸山恵美、氷見直之、岩知道信久、成田和彦、宮本修
    • 学会等名
      第26回日本脳循環代謝学会総会
    • 発表場所
      岡山県・岡山市・岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-11-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 脳梗塞後の運動野再構成に対するリハビリテーションの時間空間的影響の検討2014

    • 著者名/発表者名
      岡部直彦、城本高志、陸豊、丸山恵美、氷見直之、岩知道信久、成田和彦、宮本修
    • 学会等名
      中四国生理学会
    • 発表場所
      香川県・高松市・情報通信交流館 e-とぴあ・かがわ
    • 年月日
      2014-11-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Spatiotemporal effects of rehabilitation therapy on motor map reorganization after stroke2014

    • 著者名/発表者名
      岡部直彦、城本高志、陸豊、丸山恵美、氷見直之、岩知道信久、成田和彦、宮本修
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神奈川県・横浜市・パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Delayed administration of the nucleic acid analog 2Cl-C.OXT-A attenuates brain damage and enhances functional recovery after ischemic stroke2013

    • 著者名/発表者名
      Okabe N, Nakamura E, Himi N, Narita K, Tsukamoto I, Maruyama T, Sakakibara N, Nakamura T, Itano T, Miyamoto O.
    • 学会等名
      The 90th annual meeting of the physiological society of Japan
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 川崎医科大学 生理学2

    • URL

      http://www.kawasaki-m.ac.jp/physiology

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 川崎医科大学 生理学2

    • URL

      http://www.kawasaki-m.ac.jp/physiology/

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 川崎医科大学 生理学2

    • URL

      http://www.kawasaki-m.ac.jp/physiology/

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi