研究課題/領域番号 |
24700584
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 独立行政法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
尾崎 健一 独立行政法人国立長寿医療研究センター, 機能回復診療部, 医師 (20528187)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 痙縮 / 三次元動作解析 / 定量的評価 / 動作解析 |
研究概要 |
脳卒中や脊髄損傷で麻痺となった人は,緊張が高い麻痺になりやすいです.この緊張は痙縮と呼ばれ,リハビリテーションや日常動作の阻害となります.本研究は,痙縮を従来の診察による評価ではなく,機器を用いた評価法を開発し結果を数値で表すことを目的としました.結果は,比較的簡便で,従来の評価法と比べても遜色なく痙縮を評価できる評価法が開発されました.今後,臨床の場面で使えるように更なる改良を行う予定です.
|