• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

総合型地域スポーツクラブが構築する関係システムと設立運営の成否に関する質的検討

研究課題

研究課題/領域番号 24700675
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関聖泉大学

研究代表者

炭谷 将史  聖泉大学, 人間学部, 准教授 (20410962)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード総合型地域スポーツクラブ / ネットワーキング / 弱連結 / エスノグラフィー / 中間支援組織 / クラブマネジメント / スポーツ文化人類学 / フィールドワーク / 関係性の構築 / ホーム機能
研究成果の概要

本研究は,総合型地域スポーツクラブの設立・運営の成否について,クラブが有する関係性という観点から検討をすることを目的とした.複数のクラブにおいてフィールドワークを行った結果,成功クラブは,近隣小学校との関係を良好な形で構築しているとともに,地域住民との関係をつくるべくクラブハウスを有効に活用していることが明らかになった.さらに,関係性は構築する先(ネットワークチャネル)だけでなく,関係性の質が重要であることが明らかになっている.停滞クラブは,成功クラブと比してクラブ外にネットワークを持っている人が少なく,成功クラブは,多くの人がクラブ外における「弱連結」を構築していることが明らかになった.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大学を核とした地域密着型スポーツクラブの意義と課題 ~大学側の視座からの考察~2014

    • 著者名/発表者名
      炭谷将史
    • 雑誌名

      聖泉論叢

      巻: 21

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 総合型地域スポーツクラブの活性化に関する質的検討~近隣住民との関係性構築の観点から~2013

    • 著者名/発表者名
      炭谷将史
    • 雑誌名

      聖泉大学スポーツ文化研究所紀要

      巻: 5 ページ: 19-27

    • NAID

      40019781912

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] The study on Japanese comprehensive sports clubs -Their characteristics in social network management as a community developing social devise-2013

    • 著者名/発表者名
      Masashi Sumiya
    • 学会等名
      the International Journal of Arts & Sciences conference for academic disciplines
    • 発表場所
      MALTA
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi