研究課題/領域番号 |
24700682
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
崎田 嘉寛 広島国際大学, 工学部, 講師 (60390275)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 学校体育実践 / 1940年代 / 公立小学校 / 戦前と戦後の連続/非連続 / 戦前と戦後の連続性と非連続性 / 教育審議会 / 総力戦(体制)体育 / 戦時下 / 戦後 / 総力戦研究所 / 学校視察 / 武道 / 教練 |
研究成果の概要 |
本研究は、1940年代における公立小学校の学校体育実践がどのように展開されたのかを実証的に解明することを目的とした。1940年代の学校体育実践は、「戦時」と「占領」という質的に異なる制約的な教育条件に強く影響を受けた。ただし、本研究の結果、その影響は一方的ではなく、作用の程度も一様ではないことを確認した。すなわち、各学校の独自性の保持とその本質的な運用が、戦前と戦後の連続的側面と断続的側面に反映される一つの契機となったことを解明した。
|