研究課題/領域番号 |
24700859
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 独立行政法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
奥田 徹哉 独立行政法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (20443179)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 糖鎖抗原 / 糖尿病 / 食事療法 / ケトン食 / バイオマーカー / O-GlcNAc / スフィンゴ糖脂質 / ob/obマウス / 糖鎖 / 高血糖 / 栄養指標 / ケトジェニックダイエット / 糖タンパク質 |
研究成果の概要 |
食事コントロールによる糖尿病の予防・改善効果を評価するための新規指標物質の開発を目指し、糖尿病発症に関わるO-GlcNAc化タンパク質を中心に指標候補物質を探索した。有望な候補として、インスリンシグナル伝達に関与するAktタンパク質を見出し、高血糖下のマウス肝臓ではAktがO-GlcNAc化されることで、その活性化に必要なリン酸化修飾が妨害されることを示す知見も得た。更に、糖タンパク質や糖脂質に見られるシアリル化糖鎖を指標候補として見出し、その発現量が低炭水化物食(ケトン食)の摂取やレプチンにより影響を受けることを明らかにした。またケトン食に、過食による脂肪肝の形成を抑制する効果を見出した。
|