• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多用な学習環境における学習方略を考慮した動画コンテンツクロスメディアモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24700905
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関首都大学東京

研究代表者

渡辺 雄貴  首都大学東京, 大学教育センター, 助教 (50570090)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードインストラクショナルデザイン / モバイルラーニング / マルチメディア学習 / 学習コンテンツ開発 / コンテンツ開発
研究成果の概要

本研究課題では,学習を「学習を行うデバイス」,「学習を行う環境」,「学習するコンテンツ」の3点から整理した.その中でも,モバイルラーニングとして,電車環境を中心に,部屋環境と比較するなどして,インストラクショナルデザインに基づいた学習効果および,学習コンテンツの設計指針を考察した.その結果,特にモバイルデバイスの画面は小さく,さまざまな制約があることから,その開発はeラーニングコンテンツの開発方法とは異なる可能性があることがわかった.また,モバイルラーニングコンテンツの開発に関しては,学習内容などの制約があることが明らかになった.その上で,コンテンツ開発ガイドラインをまとめた.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 電車環境下で想定される情報の介入が学習に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺雄貴,加藤浩,西原明法
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 38 ページ: 19-27

    • NAID

      110009818200

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] モバイルラーニングコンテンツ開発のためのガイドライン2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺雄貴,加藤浩,西原明法
    • 学会等名
      日本教育工学会全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] モバイルラーニング動画コンテンツ視聴時の他情報介入の影響の測定に向けて2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺雄貴, 加藤浩, 西原明法
    • 学会等名
      日本教育工学会第29回全国大会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 個人ウェブサイト

    • URL

      http://labs.m-mode.net/index.html

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 首都大学東京機関リポジトリ

    • URL

      http://www.repository.lib.tmu.ac.jp/dspace/

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi