• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

積乱雲が成層圏に輸送する水蒸気量の推定

研究課題

研究課題/領域番号 24710024
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工

研究代表者

岩崎 杉紀  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, その他部局等, 准教授 (30535274)

研究協力者 北川 裕也  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード積乱雲 / 成層圏 / 水蒸気 / 人工衛星 / リモートセンシング / 対流活動
研究成果の概要

雷雲とも言われる積乱雲は、その雲の頂きの直接観測が非常に危険で難しいため、直上の成層圏に及ぼす役割は知られていない。本研究では、成層圏まで達する極度に発達した積乱雲が成層圏にどれほど物質(水蒸気など)を運搬するのか最新の人工衛星のデータ解析により調べた。
まず観測センサによる積乱雲の見え方の差を比較した。また、激しい上昇流によって雲頂の温度が1分間でも変わることも分かった。これらは世界に先駆けて論文として発表した。これらの研究を経て、積乱雲そのものではなく、積乱雲から派生した雲(国内では無名の特殊な雲)が成層圏に物質を運んでいることを示す傍証が得られ、これは今後の研究課題となった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Convective vertical velocity and cloud internal vertical structure: An A-Train perspective2014

    • 著者名/発表者名
      Luo, Z. J., J. Jeyaratnam, S. Iwasaki, H., Takahashi, and R. Anderson
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letter

      巻: 41 号: 2 ページ: 723-729

    • DOI

      10.1002/2013gl058922

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mixtures of stratospheric and overshooting air measured using A-Train sensors2012

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, S., T. Shibata H. Okamoto, H.Ishimoto, and H. Kubota
    • 雑誌名

      J. Geophys.Res.

      巻: 117 号: D12

    • DOI

      10.1029/2011jd017402

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 下部成層圏のかなとこ雲2014

    • 著者名/発表者名
      岩崎杉紀、柴田隆、久保田尚之、岡本創、石元裕史
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-10-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Characteristics of anvil cloud in the lower stratosphere2014

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, S., T. Shibata, H. Kubota, H. Okamoto, and H. Ishimoto
    • 学会等名
      EarthCARE Workshop 2014
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2014-09-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Roles of tropical overshooting convection in variation of stratospheric water vapor: A numerical study using the WRF Model2013

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa, K., M. Nakanishi, and S. Iwasaki
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱帯域の深い対流に伴うオーバーシュートの再現と下部成層圏水蒸気量変化への影響2013

    • 著者名/発表者名
      北川裕也、中西幹郎、岩崎杉紀
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 深い対流で起こるオーバーシュートの再現実験2013

    • 著者名/発表者名
      北川裕也、中西幹郎、岩崎杉紀
    • 学会等名
      日本気象学会春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] オーバーシュート解析におけるMODISとIIRの輝度温度の違い2012

    • 著者名/発表者名
      岩崎杉紀、久保田尚之、柴田隆、岡本創、石元裕史
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Mixture of overshooting air in the lower stratosphere2012

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, S., T. Shibata, H. Kubota, H. Okamoto, and H. Ishimoto
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Clouds and Precipitation
    • 発表場所
      Germany
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 中高緯度の対流圏界面まで達する深い対流2012

    • 著者名/発表者名
      岩崎杉紀、久保田尚之、柴田隆、岡本創、石元裕史
    • 学会等名
      日本気象学会春季大会
    • 発表場所
      つくば
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi