• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極の海洋生態系の保全のための国際協力:制度間の相互作用とその調整

研究課題

研究課題/領域番号 24710050
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関東海大学

研究代表者

大久保 彩子  東海大学, 海洋学部, 准教授 (40466868)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード南極海 / 資源管理 / 海洋生態系 / 南極条約体制 / 国連海洋法条約 / 国際海事機関 / 制度間相互作用 / 相互作用の管理 / 国際制度 / 制度間の相互作用 / 海洋環境 / 国際協力 / 生態系保全 / 環境保全 / 海洋生物資源 / 海洋政策 / 環境政策
研究成果の概要

本研究では、南極海の海洋生態系の保全と利用に関する国際制度間の相互作用を特定したうえで、相互作用の駆動要因、制度間の相乗効果を強化し悪影響を回避・軽減するための対応、相互作用が制度の有効性に及ぼした影響を分析した。南極条約体制を構成する諸制度、および、国際海事機関や国連海洋法条約等グローバルな諸制度を対象とした事例分析から、制度間の権限の明確化・詳細化という、いわば「棲み分け」が海洋の統合的管理を推進する上で重要な役割を果たしうることが分かった。また、相互作用の管理の分析枠組みの改良のためには、調整行動の積み重ねによる制度間の安定化の過程を明示的に組み込むことが有用であることが明らかになった。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 南極海の生態系保全のための国際制度間の調整2013

    • 著者名/発表者名
      大久保彩子
    • 雑誌名

      日本海洋政策学会誌

      巻: 3 ページ: 14-22

    • NAID

      40019967335

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Ecosystem Approach in Practice: What Can We Learn from the Antarctic Experience?2017

    • 著者名/発表者名
      Ayako Okubo
    • 学会等名
      The 1st International Workshop on Future Vision of the Marine Protected Areas in the Arctic Ocean
    • 発表場所
      Hokkaido University (Hokkaido, Sapporo)
    • 年月日
      2017-02-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 南極海の生物資源管理をめぐる国際交渉:脆弱性反応枠組みを用いた事例分析2016

    • 著者名/発表者名
      大久保彩子
    • 学会等名
      環境科学会2016年会
    • 発表場所
      東京都市大学横浜キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 海洋における生物資源管理・環境保全の国際協力―東アジアと南極海の事例を踏まえて2016

    • 著者名/発表者名
      大久保彩子
    • 学会等名
      平和政策研究所 政策研究会
    • 発表場所
      学士会館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-06-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Testing theoretical frameworks on multilateral fisheries negotiations: the case of Antarctic fisheries2014

    • 著者名/発表者名
      Ayako Okubo
    • 学会等名
      Fourth Global International Studies Conference
    • 発表場所
      Goethe University, Frankfurt
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 生物資源管理のための国際制度の有効性:南極海洋生物資源保存委員会(CCAMLR)の事例分析2013

    • 著者名/発表者名
      大久保彩子
    • 学会等名
      環境科学会2013年会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] The regime effectiveness of CCAMLR: What does “the best practice” mean?2013

    • 著者名/発表者名
      Ayako Okubo
    • 学会等名
      International Studies Association Annual Convention 2013
    • 発表場所
      Hilton San Francisco Union Square (USA)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 相互作用の管理:南極海の海洋生態系保全をめぐる制度間の調整2012

    • 著者名/発表者名
      大久保彩子
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2012年大会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 南極海の資源・環境管理における国際制度間の調整2012

    • 著者名/発表者名
      大久保彩子
    • 学会等名
      日本海洋政策学会第4回年次大会
    • 発表場所
      明治大学和泉キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Multilateral Fisheries Negotiations and the Future of Global Fish Resources

    • 著者名/発表者名
      Isao Sakaguchi, Ayako Okubo
    • 学会等名
      USJI week: Cutting-edge Social Science Research of International Tuna Negotiations
    • 発表場所
      US-Japan Research Institute, Washington D.C.
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi