• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト細胞におけるクラスターDNA損傷の修復及び変異誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24710065
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

高橋 桃子  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 博士研究員 (10531460)

研究期間 (年度) 2012
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード動物細胞
研究概要

放射線はDNA内に局所的に近接した2つ以上の化学的損傷を起こすと言われている。このようなDNA損傷は変異や細胞死の原因となる事が判っているが、ヒト細胞において変異や細胞死を誘発する機構は明らかではない。ヒト細胞における変異や細胞死を誘発するメカニズムを解明するため、人工的に設計した損傷入りプラスミドをヒト細胞に導入してその修復と変異発生の機構を解析する。更に、in vivoでのDNA-タンパク質相互作用によるDNA損傷の修復・変異発生を明らかにする。放射線特有のDNA損傷がヒト細胞内でどのような挙動を示すかを明らかにし、ヒトの放射線生物影響メカニズムに関する知見を得ることが本研究の目的である。
動物細胞で使用できる損傷入りプラスミドを作成するには、(1)損傷の修復に必要である染色体外での複製に必要な遺伝子と(2)一本鎖DNAを作成するためのf1ファージの複製起点(f1 origin)の2つの機能を持つ鋳型プラスミドが必要である。このため、申請者は染色体外でのプラスミド複製を可能にするOriP遺伝子(Epstein-Barr Virus replication origin)とEBNA-1遺伝子(Epstein-Barr Virus replication origin and nuclear antigen)が組み込まれたpEBMulti-Neoプラスミドへのf1 origin遺伝子の導入を行った。導入には大腸菌XL.10goldを使用した。f1 origin遺伝子は大腸菌プラスミドpGEM-3zf(-)を鋳型としてPCRで増幅し、導入にはTakaraのIn fusion cloning法を使用した。その結果10個のコロニーが得ることができた

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The development of a novel plasmid construction technique for analyzing repair of clustered DNA damage in vivo2012

    • 著者名/発表者名
      高橋桃子、鹿園直哉
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-12-13
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi