研究課題/領域番号 |
24710159
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
下野 僚子 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60609361)
|
連携研究者 |
飯塚 悦功 東京大学, 大学院工学系研究科, 名誉教授 (50017448)
水流 聡子 東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (80177328)
|
研究協力者 |
藤原 優子 東京慈恵会医科大学附属病院, チーフセーフティ, マネージャー
黒田 徹 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター, 救急部, 診療部長
名取 良弘 飯塚病院, 副院長
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 品質管理 / 医療の質保証 / 医療安全 / 医療業務システム / 標準化 / 生体侵襲 / 侵襲的手技 / 中心静脈カテーテル / 医療業務プロセス / 問題分析 / 医療社会システム工学 |
研究成果の概要 |
従来,各医療機関の担当者の力量に依存していた問題分析について,問題の発生状況を的確に把握し,効果的効率的に原因分析を行える方法の開発を行った.病院業務プロセスは複雑であることから,医療業務プロセスを,ユニットプロセスの連結であるプロセスフローとして捉えた.問題分析においては,プロセスフローおよびユニットプロセス構成要素それぞれの構造的記述に基づいて分析を行うこととした.病院Aにおいて,中心静脈カテーテル挿入プロセスで発生した問題に対して適用でき,提案する分析方法の妥当性が示唆された.
|