研究課題/領域番号 |
24710163
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
山田 隆志 東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 助教 (90401570)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | マルチエージェント実験経済学 / 社会システム / 学習 / 行動ゲーム / 行動ゲーム理論 / マルチエージェントアプローチ / 社会・経済システム |
研究成果の概要 |
本研究課題は社会・経済システムにおける主体の行動と学習モデルの基盤を計算機実験と被験者実験によって確立することにあった。そのために、そのために、特に三人以上のプレイヤがゲームをプレイするゲーム Lowest Unique Integer Game (N 人のプレイヤが M 以下の正の整数を提出し、他の誰も考えていない最も小さな整数を考えたプレイヤが勝つゲーム)を取り上げて、そこでのエージェントやプレイヤの行動と学習を分析し、従来の学習モデルとの比較を行うとともに被験者実験で得られた行動データを説明するための行動・学習モデルを提案した。
|