研究課題/領域番号 |
24710168
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
小野 尋子 琉球大学, 工学部, 准教授 (20363658)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 環境共生型住宅 / 亜熱帯 / 緑化 / 土地利用規制 / 基地跡地利用 / 環境共生住宅地 / 緑地計画 / 亜熱帯島嶼環境 / 環境配慮型開発 / 流域水収支 / 温熱環境 / 市街地 / 風致地区 / 沖縄県 / 環境共生住宅 / 土地利用計画 |
研究成果の概要 |
沖縄県の美浜ハイツⅡは環境共生住宅地の緑道整備及び協定を有していた。緑道及び民有地内の緑化地を合わせると、緑被率は17%となる。近接する一般市街地での緑被率が7%程度である事と比較すると、環境共生型の整備には一定の効果があったと言える。 しかし、緑道による夏季の温度低減効果も、樹木等による風速の低下により、体感温度では効果が出ない。空調使用等の暮らし方までの波及効果を考えると、建築計画と市街地計画を連動させる事が重要であることがわかった。
|