研究課題/領域番号 |
24710273
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
資源保全学
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
広瀬 慎美子 お茶の水女子大学, 湾岸生物教育研究センター, 特任講師 (10398307)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | サンゴ / 礁池 / 有性生殖 / 遺伝的多様度 / 移植 / スズフリクラゲ / 造礁サンゴ / 放卵・放精 / 分布情報 / ITSシークエンス / 集団遺伝 / マイクロサテライトマーカー / 群体性ヒドロ虫 / Zanclea |
研究成果の概要 |
埋め立てなどの公共工事の際に移植リストに掲載されることがある礁池のサンゴ2属3種について,沖縄島集団の繁殖様式や遺伝的多様性を調べた。ヤッコアミメサンゴは7-9月,トガリシコロサンゴは7-10月,シコロサンゴは11-12月に産卵が見られた。また種子島から西表島までの各地域では,集団により遺伝的多様度は非常に異なっていた。サンゴの移植の際には遺伝的撹乱を起こすことがないよう配慮し,また移植の実施時期もそれぞれの種の繁殖期を避けて行うことが望ましい。
|