• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラグマティズムの展開と現代における意義

研究課題

研究課題/領域番号 24720010
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関京都大学

研究代表者

戸田 剛文  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (30402746)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード哲学 / 認識論 / イギリス経験論 / プラグマティズム / 常識哲学
研究成果の概要

プラグマティズムは、20世紀を代表するアメリカの哲学思想であるが、その源流となるものが近代のイギリス経験論に多く見いだされ、ロックやバークリの観念説を経由し、常識哲学の祖とされるトマス・リードによる観念説の批判的検討を経て、アメリカのプラグマティズムの祖であるパースに受け継がれていることを明らかにした。これらの長い歴史的な研究は、プラグマティズムに特徴的だとされる世界観が、それ以上に大きな歴史的潮流を持つことを示し、時代を超えて現代に生きるわれわれにも通じうるものであることが明らかにされた。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ロックとリードによる懐疑主義批判 -プラグマティズム的観点から2016

    • 著者名/発表者名
      戸田 剛文
    • 雑誌名

      人間存在論

      巻: 22

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 実在と信念 ロックとバークリ、パースとジェイムズ2015

    • 著者名/発表者名
      戸田 剛文
    • 雑誌名

      人間存在論

      巻: 21

    • NAID

      120006344985

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pluralistic solution to mind–body problem : Berkeley and Pragmatsm2014

    • 著者名/発表者名
      Takefumi Toda
    • 雑誌名

      Menschenontologie

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Puralistic solution to mind-body problem

    • 著者名/発表者名
      Takefumi Toda
    • 学会等名
      the 2013 Taiwan Metaphysics Colloquium
    • 発表場所
      National Taiwan University
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi