研究課題/領域番号 |
24720032
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
宗教学
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
大西 克明 東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (30459838)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 生命言説 / 宗教運動 / 宗教社会学 / 伝統宗教 / 生命科学 / 生命主義的救済観 / 仏教系新宗教 / 法華系宗教 / 機械的自然観 / 神道系新宗教 |
研究概要 |
近代日本の宗教運動において「生命」はどのような文脈で語られてきたのか。それは、近代化への反省を契機として語られる「いのちの生成原理」としての民俗志向的な文脈と、近代への適応戦略として現れる生命科学への期待感を含み込んだ科学志向型の文脈に大別される。また、新宗教教団においては、教団ライフコースに応じ、両者の文脈の出現が異なる。近代における生命言説は、農耕心性を表す言葉のみならず、科学への志向をも包摂した両義的なものであった。
|