• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本古代における戒律思想の定着と発展

研究課題

研究課題/領域番号 24720034
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 思想史
研究機関東北大学

研究代表者

冨樫 進  東北大学, 文学研究科, 助教 (20571532)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード日本 / 古代 / 仏教 / 戒律思想 / 言語 / 漢訳 / 悉曇 / 真言 / 古代日本 / 文字 / 密教 / 梵字 / 梵字・梵語 / 三国観
研究成果の概要

本研究は、中国より日本へ移入された戒律思想、及びその媒体となる言語表現が、奈良時代末期から平安時代初期の日本文化にいかなる影響を与えたかという点を追究したものである。仏教信者の実践規範となる戒律については、奈良時代においては中国における制度の忠実な導入が重視されていたが、平安時代には必ずしも中国の戒律実践に拘泥しない傾向が顕著となっていく。その主な理由として、空海がもたらしたインドの文字・悉曇が仏教的世界観の発達を促進するとともに、中国文化の相対化をもたらした点が指摘できる。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 〈ほとけ〉の言葉は伝わるか2015

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 雑誌名

      古代文学

      巻: 54 ページ: 53-60

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 毘盧遮那如来への〈みち〉――空海の言語観をめぐって――2013

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 雑誌名

      日本思想史学

      巻: 45 ページ: 91-109

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 〈ほとけの教え〉は辺地に響くのか――最澄・空海の言語的実践を中心に――2015

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 学会等名
      第15回岡山大学哲学倫理学会大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市北区)
    • 年月日
      2015-02-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈ほとけ〉の言葉は伝わるか――古代日本における悉曇受容をめぐって――2014

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 学会等名
      古代文学会2014年度夏期セミナー「〈音〉を聞く」
    • 発表場所
      旅館千條(神奈川県足柄下郡箱根町)
    • 年月日
      2014-08-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈ほとけ〉の教えは夷にとどくか――9世紀前期日本の〈方言〉に関する言説をめぐって――2014

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 学会等名
      日本文学協会第34回研究発表大会
    • 発表場所
      いわき明星大学(福島県いわき市)
    • 年月日
      2014-07-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 〈ほとけ〉のことばは伝わるか2014

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 学会等名
      2014年度古代文学会夏期セミナー
    • 発表場所
      箱根小涌谷温泉 旅館「千條(ちすじ)」
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 最澄の言語観――三国思想との関わりで――

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 学会等名
      日中若手フォーラム
    • 発表場所
      中国・北京外国語大学日本学研究センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 〈ほとけの教え〉は夷にとどくか――9世紀前期日本仏教の「方言」に関する言説をめぐって――

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 学会等名
      日本文学協会第34回研究発表大会
    • 発表場所
      いわき明星大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 最澄の不空受容

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 学会等名
      あたらしい古代史の会 2012年6月例会
    • 発表場所
      成城大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] インドの発見と仏教東漸――不空仏教の受容を中心に――

    • 著者名/発表者名
      冨樫進
    • 学会等名
      日本思想史学会2012年度大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 寺院縁起の古層――注釈と研究――2015

    • 著者名/発表者名
      小林真由美・北條勝貴・増尾伸一郎(編)
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      法藏館
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi