• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1900-30年代フランスの美術と建築における軸測投影に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720086
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館

研究代表者

米田 尚輝  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, その他部局等, 研究員 (50601019)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード美術 / 建築 / 表象文化論 / アヴァンギャルド / モダニズム / 現代美術 / デザイン / 国際情報交換
研究成果の概要

本研究は、1900-30年代にかけての西ヨーロッパの美術と建築における、遠近法の描き方のひとつである軸測投影(axonometric projection)の影響を検証するものである。主たる考察の対象としたのは、ル・コルビュジエ(1887-1965)、ピート・モンドリアン(1872-1944)、テオ・ファン・ドゥースブルフ(1883-1931)、ゾフィー・トイバー(1889-1943)らの仕事である。本研究は、工法的視点から発展した軸測投影が内包する美的効果が、これら前衛芸術家たちの芸術営為に反映されていることを明示した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] ゾフィー・トイバー:1910-20年代のデザイン理論2014

    • 著者名/発表者名
      米田尚輝
    • 雑誌名

      NACT Review:国立新美術館研究紀要

      巻: 1 ページ: 10-21

    • NAID

      40020945403

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ジョルジュ・スーラと色彩の科学2013

    • 著者名/発表者名
      米田尚輝
    • 雑誌名

      印象派を超えて―点描の画家たち ゴッホ、スーラからモンドリアンまで

      巻: 1 ページ: 186-189

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] モンドリアンとファン・ドゥースブルフのグラフィック・イメージ2013

    • 著者名/発表者名
      米田尚輝
    • 雑誌名

      引込線 2013

      巻: 1 ページ: 207-218

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 芦屋からアムステルダムへ:「具体」の展示空間について2012

    • 著者名/発表者名
      米田尚輝
    • 雑誌名

      「具体」:ニッポンの前衛18年の軌跡

      巻: 1 ページ: 216-221

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 軸測投影の来歴と一九二〇年代フランスの前衛 :オーギュスト・ショワジー、ル・コルビュジエ、テオ・ファン・ドゥースブルフ2012

    • 著者名/発表者名
      米田尚輝
    • 雑誌名

      Phases

      巻: 3 ページ: 50-57

    • NAID

      40019534251

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi