研究課題/領域番号 |
24720086
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館 |
研究代表者 |
米田 尚輝 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, その他部局等, 研究員 (50601019)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 美術 / 建築 / 表象文化論 / アヴァンギャルド / モダニズム / 現代美術 / デザイン / 国際情報交換 |
研究成果の概要 |
本研究は、1900-30年代にかけての西ヨーロッパの美術と建築における、遠近法の描き方のひとつである軸測投影(axonometric projection)の影響を検証するものである。主たる考察の対象としたのは、ル・コルビュジエ(1887-1965)、ピート・モンドリアン(1872-1944)、テオ・ファン・ドゥースブルフ(1883-1931)、ゾフィー・トイバー(1889-1943)らの仕事である。本研究は、工法的視点から発展した軸測投影が内包する美的効果が、これら前衛芸術家たちの芸術営為に反映されていることを明示した。
|