研究課題/領域番号 |
24720091
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
日比 嘉高 名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (80334019)
|
研究協力者 |
呉 佩珍 台湾国立政治大学, 台湾文学研究所, 副教授
鄭 炳浩 韓国高麗大学, 日語日文学科, 教授
李 征 中国復旦大学, 外国語言文学学院, 教授
テッド マック 米国ワシントン大学, アジア言語文学部, 准教授
浅岡 邦雄 中京大学, 文学部, 教授
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 外地 / 書店 / 書物流通 / 取次 / 朝鮮半島 / 台湾 / 満洲 / 内地 / 大阪屋号書店 / 日韓書房 / 新高堂 / 東京堂 / 小売書店 / 植民地 / 書物 / 流通 / 大阪屋号 |
研究成果の概要 |
本研究は、戦前期の帝国日本の各都市、各地方を結んで展開した書物の流通ネットワークを、外地を取引先とした取次業者、海外各地に店を構えた小売書店の活動に注目することで明らかにするものである。東アジア各地やハワイ、北米などへの日本人の侵出にともない、20世紀初頭から各地に日本人経営の書店が誕生した。1910年代からは各地域で徐々にこうした外地書店の組織化が進み、同時に内地とそれら書店を結ぶ書物取次網も機能を始めた。この研究では、取次書店としては大阪屋号書店、東京堂、三省堂ほか、小売書店としては朝鮮半島、台湾、旧満洲、樺太、ハワイ地域の小売書店に焦点を当て、帝国日本の書物流通の素描を試みた。
|