• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

引用人名・書名より見る『黄氏口義』の学史・文化史的意義

研究課題

研究課題/領域番号 24720095
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関大阪大学

研究代表者

蔦 清行  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (20452477)

研究協力者 山中 延之  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 非常勤講師
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード抄物 / 五山僧 / 五山禅僧 / 日本語史 / 国語学 / 日本の学史(学問史) / 五山文学 / 禅僧の研究
研究概要

本研究課題は、室町時代の抄物『黄氏口義』に、どのような禅僧の説が流入し、またかれらがどのような内外の参考書でもって学んでいたのか、ということを調査し、体系化することを目的としていた。そしてそのための手段として、『黄氏口義』に登場する禅僧や彼らの著作を中心とした人名・書名索引を作成することを計画していた。
2014年3月31日、その人名・書名索引と解説とを含む報告書を作成した。これによって、抄物が多くの研究者にとってより利用しやすいものになった。つまり、室町時代の禅僧たちがどのように中国の書物を研究していたのかを明らかにする基盤が整ったと言えるのである。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 蔦 清行『「引用人名・書名より見る『黄氏口義』の学史・文化史的意義」研究成果報告書』、2014年3月

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi