• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「写実」理念をめぐる明治中期文学・思想の展開

研究課題

研究課題/領域番号 24720102
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関熊本県立大学

研究代表者

木村 洋  熊本県立大学, 文学部, 講師 (70613173)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード坪内逍遥 / 『小説神髄』 / 「写実」理念 / 民友社 / 徳富蘇峰 / キリスト教 / 政治小説 / 植村正久 / 国木田独歩 / 末広鉄腸 / 人物論 / 『国民之友』 / 内村鑑三 / 「流竄録」
研究成果の概要

私の研究は、明治中期における「写実」理念の形成過程を再検討することを目指した。従来の研究ではとくに坪内逍遙『小説神髄』がこの文脈で重視されてきた。しかし徳富蘇峰、山路愛山をはじめとした民友社同人、キリスト教知識人、ジャーナリストなども「写実」理念の形成に密接に関わっていたと考えられる。本研究は、こうした知識人たちの動向を視野に入れることで、明治中期の文学変革の展開をいっそう十全とした形で浮かび上がらせた。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 徳富蘇峰の文学振興2015

    • 著者名/発表者名
      木村洋
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 64巻6号 ページ: 27-38

    • NAID

      130007869241

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] 文学熱の時代2015

    • 著者名/発表者名
      木村洋
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『蘇峰の時代』(木村洋「徳富蘇峰と明治文学」53-75頁の部分)2013

    • 著者名/発表者名
      熊本県立大学編
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      熊本日日新聞社(熊日新書)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi