• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1930~40年代日本アナキズム文芸の研究 ―文献データベースの構築とその応用―

研究課題

研究課題/領域番号 24720110
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関北海道教育大学 (2013-2015)
立命館大学 (2012)

研究代表者

村田 裕和  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10449530)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアナキズム文学 / 萩原恭次郎 / 岡本潤 / 伊藤和 / 有島武郎 / エクリバン / 雑誌データベース / アナキズム / 農民詩 / 中野秀人 / 検閲 / アナーキズム
研究成果の概要

戦前期のプロレタリア文学運動の中で、これまで十分に研究されてこなかったアナキズムの文学について研究をおこなった。基本的な文献情報を整理し、データベースを作成した。また、それらを活用しつつ、アナキズムの詩人について作品研究をおこなった。具体的には、萩原恭次郎、岡本潤、伊藤和の詩を分析した。また、これまで詳細が知られていなかった雑誌『エクリバン』の目録を公開した。他に有島武郎とアナキズムとの関係についても考察した。

報告書

(4件)
  • 2015 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] アナキズム詩の地方ネットワーク ―『クロポトキンを中心にした芸術の研究』における〈相互扶助〉―2014

    • 著者名/発表者名
      村田裕和
    • 雑誌名

      語学文学(北海道教育大学語学文学会)

      巻: 53 ページ: 11-20

    • NAID

      110009857060

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歴史の裂け目を縫うように ―貴司山治「雷新田」論―2014

    • 著者名/発表者名
      村田裕和
    • 雑誌名

      フェンスレス

      巻: 2 ページ: 61-76

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 計画された国土、構成された未来 ―貴司山治『青人草』と〈東亜協同体〉の論理―2013

    • 著者名/発表者名
      村田裕和
    • 雑誌名

      フェンスレス

      巻: 1 ページ: 37-51

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 残余としての「相互扶助」 ―蟻塚ユートピアの向こうへ―2013

    • 著者名/発表者名
      村田裕和
    • 雑誌名

      有島武郎研究

      巻: 16 ページ: 14-28

    • NAID

      40019756250

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北総の詩人伊藤和はいかにして一揆の鐘を響かせたか2013

    • 著者名/発表者名
      村田裕和
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 630 ページ: 269-277

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 岡本潤の戦中・戦後 ―『襤褸の旗』の頃―2012

    • 著者名/発表者名
      村田裕和
    • 雑誌名

      論究日本文学

      巻: 96 ページ: 80-94

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 詩誌『コスモス』検閲の研究 ―伊藤和「B29の大音」削除から不掲載へ―(上)2012

    • 著者名/発表者名
      村田裕和
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 627 ページ: 1-10

    • NAID

      110009517121

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 詩誌『コスモス』検閲の研究 ―伊藤和「B29の大音」削除から不掲載へ―(下)2012

    • 著者名/発表者名
      村田裕和
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 628 ページ: 1-11

    • NAID

      110009525933

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 虚無的な「笑い」:愛と憎しみの双面神2015

    • 著者名/発表者名
      村田裕和
    • 学会等名
      第4回比較文学研究会(日本比較文学会北海道支部・東北支部)
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 萩原恭次郎とセルゲイ・エセーニン ―農村アナキズム詩のなかの生活と精神―

    • 著者名/発表者名
      村田裕和
    • 学会等名
      2013年度 日本比較文学会北海道大会
    • 発表場所
      藤女子大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] アナキズム詩の地方ネットワーク ―『北緯五十度詩集』『大阪』を視座として―

    • 著者名/発表者名
      村田裕和
    • 学会等名
      平成25年度 語学文学会学術研究会
    • 発表場所
      北海道教育大学釧路校
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 出来そこないの葉 ―佐藤春夫「のん・しやらん記録」における言語―

    • 著者名/発表者名
      村田裕和
    • 学会等名
      第29回国語国文学会研究発表大会
    • 発表場所
      北海道教育大学旭川校
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 貴司山治「雷新田」論 ―重層化する「開拓」の記憶―

    • 著者名/発表者名
      村田裕和
    • 学会等名
      第16回占領開拓期文化研究会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 大杉栄と仲間たち 『近代思想』創刊100年2013

    • 著者名/発表者名
      瀬戸内寂聴, 梅森直之, マイケル・シャワティ, 大沢正道, クリスティーヌ・レヴィ, 飛矢崎雅也, 白仁成昭, 手塚登士雄, 山泉進, 田中ひかる, 大杉豊, 小松隆二, 足立元, 村田裕和, 大和田茂, 竹内栄美子, 堀切利高, 鎌田慧, 後藤彰信, 山中千春, 林彰, 小正路淑泰, 竹内宏一
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      ぱる出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 占領開拓期文化研究会

    • URL

      http://senryokaitakuki.com

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 占領開拓期文化研究会ホームページ

    • URL

      http://senryokaitakuki.com

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi