• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文学と理論-「新批評」再考

研究課題

研究課題/領域番号 24720137
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関同志社大学

研究代表者

三原 芳秋  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10323560)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード文学と理論 / 新批評 / 生態学的転回 / 文学理論 / 学際的共同研究 / エコゾフィー / 思想史 / 英米文学・哲学 / 生の哲学 / モダニズム / 理論化への意志 / 英米文学 / 英米哲学 / 東アジア
研究成果の概要

本研究は、「文学と理論」すなわち「『文学的なるもの』を理論化する」という知的営為/意志の所在を歴史的に探究することを目的とし、その主たる研究対象として英語圏における「新批評」を焦点化することでスタートした。一次資料の調査や国内外の研究者との対話を通して、従来の文学史的理解には収まらない「新批評」の潜在力を引き出そうとするうちに、当初の歴史的アプローチから離れ、より原理的な考察へと舵をきることとなった。また、その過程で他分野の若手研究者たちとのネットワークが形成され、結果的に「文学理論の生態学的転回にむけた学際的共同研究」(科学研究費補助金・基盤(B))へと発展することとなった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 【書評】 Calichman & Kim (eds.), The Politics of Culture: Around the Work of Naoki Sakai2015

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 雑誌名

      日本研究

      巻: 51 ページ: 208-211

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 〈翻訳〉の耐えられない不純さ2014

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 雑誌名

      日文研

      巻: 53 ページ: 3-10

    • NAID

      120006355294

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 「『國民文學』の問題」(ハングル)2012

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋(林慶花訳)
    • 雑誌名

      『現代文學の研究』(ハングル)

      巻: 47

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『普遍主義』と『普遍性』のあいだ ― スコットランド啓蒙と國民文學」(ハングル)2012

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋(張世眞訳)
    • 雑誌名

      『韓國學研究』(ハングル)

      巻: 27 ページ: 77-102

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 文学理論における生態学的転回とはなにか?(プロレゴメナ)2014

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 学会等名
      エコゾフィー研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-12-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Prof. Naoki Sakai's Place in Modern Japanese Critical Theory2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Mihara
    • 学会等名
      Faculty and Graduate Workshop: "Bordering"
    • 発表場所
      University of Hong Kong
    • 年月日
      2014-10-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ch’oe Chaeso’s Invention of a "Japanese" Literature, or How English Literature Helped a Colonial Korean Intellectual Collaborate with the Japanese Empire2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Mihara
    • 学会等名
      East Asian Culture in Perspective
    • 発表場所
      Ghent University (Belgium)
    • 年月日
      2014-09-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 趣旨説明:人文学の生態学的転回(エコロジカル・ターン)のために2013

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 学会等名
      日文研共同研究・稲賀班
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Personのカテゴリー ― 文学理論の生態学的転回にむけて2013

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 学会等名
      日文研共同研究・稲賀班
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] de Man de-manned ― 生態学的視点からド・マン再読を試みる、ならば2013

    • 著者名/発表者名
      三原芳秋
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 発表場所
      東京大学・駒場キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi