研究課題/領域番号 |
24720151
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学(英文学を除く)
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
佐藤 文彦 金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (30452098)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ドイツ文学 / 児童文学 / 社会主義文学 / 旧東ドイツ / ベルリン / プロレタリア革命文学 / ドイツ:オーストリア |
研究成果の概要 |
本研究では1920~30年代のプロレタリア革命童話を出発点に、戦後、東ドイツにおいて社会主義児童文学が形成・展開するさまを分析した。その際、とりわけアレックス・ウェディング(1905-1966)の文学活動に注目し、彼女の代表作『エデとウンク』(1931)が果たした役割の大きさを指摘した。具体的には、ケストナーの影響下にありながらも、市民階級ではなく、労働者世界や都市の周縁部に生きるロマの子どもの生活実態を詳述している点に、社会主義リアリズム(児童)文学の萌芽を見て取った。
|