研究課題/領域番号 |
24720157
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学(英文学を除く)
|
研究機関 | 常磐短期大学 (2014) 金沢大学 (2012-2013) |
研究代表者 |
石野 裕子 常磐短期大学, その他部局等, 准教授 (70418903)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ヨーロッパ / フィンランド / 民族文化 / ナショナリズム / 文化表象 / 北欧 / 第二次世界大戦後 / 伝統 / スラブ文化 / 戦後 / ソ連 |
研究成果の概要 |
本研究では、フィンランド民族文化研究において第二次世界大戦後に浮上した「スラヴ文化影響説」を、戦後に大きく展開したフィンランドの政治動向と照らし合わせて考察した。その結果、フィンランド民族文化が他文化の影響を受けた普遍的な文化であるという言説は戦後すぐになされていったものの、「スラヴ文化影響説」は1960年代まで議論の俎上にあまり上らなかったことが明らかになった。政治動向と文化研究の「ずれ」も確認できた。
|