研究課題/領域番号 |
24720176
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
安井 永子 名古屋大学, 文学研究科, 講師 (30610167)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 会話分析 / マルチモーダル分析 / 活動の中断と再開 / 活動の開始手続き / 一貫性 / 会話の一貫性 / 会話の割り込み / 会話の開始 / 指さし / ターン冒頭 / 活動の中断と継続 |
研究成果の概要 |
本研究課題は、日常会話の自然な流れ、つまり「一貫性」がどのように達成されるかについて会話分析の手法で検討するものである。具体的には、会話における活動の開始手続きと、日常のあらゆる相互行為的偶発性によって進行が中断された活動の再開手続きに焦点を当てた。また、活動の最中に直前の行為とのズレを補正し、活動の進行を助ける資源についても検討した。自然会話データの分析により、接続詞、指さし、先行する発話やジェスチャーの一部繰り返しなど、連鎖やターン間の関係を示し、活動の移行や進行を可能にする言語・非言語行動が特定されると共に、活動の開始や再開手続きのモデル化も試みられたことが本研究の成果である。
|