• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代中国語における<可能>の言語化と意味派生のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 24720177
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関名古屋大学

研究代表者

勝川 裕子  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (40377768)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード中国語 / 可能表現 / 可能の助動詞 / 可能補語 / モダリティ / 文法項目の導入順序 / 助動詞”可以” / 伝達機能 / 語用論的特徴 / 中国語の可能表現 / 不可能 / 現代中国語 / 中国
研究成果の概要

本研究は複雑に分化の進む中国語の可能表現が何を意味的根幹として成立し、其々がどのような派生経路を辿るのか、またその派生が如何なるメカニズムに支えられているのかを明らかにすることを目的とし、種々の可能表現を統語的・意味的観点から考察することを通じて、中国語における<可能>という文法範疇をより合理的且つ包括的に体系化することを目指した。可能を表す助動詞を主たる考察対象とし、可能補語形式と対照させながら、(1)助動詞“会”“能”の意味と派生経路、(2)可能の形式とモダリティの関連性、(3)助動詞“可以”の伝達機能と語用論的特徴について明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] "可以"の伝達機能と語用論的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      『ことばの科学』

      巻: 第30号

    • NAID

      120005971267

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国語における<不可能>とモダリティ2015

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      『ことばの科学』

      巻: 29 ページ: 63-78

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 初級中国語授業におけるTPRの実践2017

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      2017年日本言語文化研究学術研究会
    • 発表場所
      東華大学(中国・上海)
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 助動詞"可以"と判断のモダリティ2017

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      2017年言語文化学術交流会
    • 発表場所
      上海師範大学(中国・上海)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "可以"の伝達機能と語用論的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      日本中国語学会東海支部例会
    • 発表場所
      中京大学(日本・愛知)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 可能表現の語用論的意味2016

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      2016年日本言語文化研究学術研究会
    • 発表場所
      東華大学(中国・上海)
    • 年月日
      2016-03-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語可能補語の導入順序についての再検討2016

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      2016年言語文化学術交流会
    • 発表場所
      上海師範大学(中国・上海)
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「できる」から「うまい」へ2015

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      2015年言語文化学術研究会
    • 発表場所
      上海師範大学(中国・上海)
    • 年月日
      2015-03-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国語における<可能>とモダリティ2015

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      日本言語文化研究学術研究会
    • 発表場所
      華東大学(中国・上海)
    • 年月日
      2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] <不可能>をどう表現するか2014

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      日本中国語学会東海支部例会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 可能を表す助動詞“会/能”の意味とその派生経路について2014

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      華南理工大学名古屋大学合同研討会
    • 発表場所
      華南理工大学(中国・広州)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 「できる」ということ―中国語と日本語の可能表現―

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      華南理工大学・名古屋大学中日語言文化合同研究会
    • 発表場所
      華南理工大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 誤用から学ぶ中国語の可能表現

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      広東外語外貿大学南国商学院・名古屋大学中日言語文化講演会
    • 発表場所
      広東外語外貿大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 現代中国語における「領属」の諸相2013

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      白帝社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi