研究課題/領域番号 |
24720181
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
森田 久司 愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (30381742)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | wh-question / intervention effect / pair-list reading / multiple wh-question / pied-piping / quiz question / minimal link condition / unselective binding / WH-question / Japanese / Sinhala / quantity question / large-scale pied-piping / presupposition / wh-island / successive-cyclicity / WH疑問文 |
研究成果の概要 |
本研究では、日本語のインターベンション効果と呼ばれる現象において、なぜ、母語話者間で文法性判断のずれやぶれが生じるのかを統語的な視点から説明を行った。具体例として、以下のものを参照。 (1) ??{誰も/誰か/健かメリー}が何を買ったの? 上記の例に関して、文法性判断は母語話者間で一致しない。その可変的な性格から、語用論で説明する研究者もいるが、本研究では、日本語のWH疑問文には統語的に2種類の疑問文に解釈ができ(WH疑問文とクイズ疑問文)、その二つを音韻論的に区別することはできない。その結果、正しい文脈を提供しないと母語話者はどちらの解釈で読めばよいのかわからず、文法性判断のずれやぶれを生じる。
|