• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

類推ネットワーク・モデルを用いた日本語文法の変化に関する認知言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720211
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語学
研究機関法政大学

研究代表者

尾谷 昌則  法政大学, 文学部, 教授 (10382657)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード言語変化 / 文法 / 意味 / 現代日本語 / 接続詞 / 文法化 / 意味変化 / コーパス / なので / 案外と / 類推拡張 / 類推ネットワークモデル / 認知言語学 / 日本語学 / 若者言葉 / 文法の変化
研究成果の概要

本研究では、近年の日本語における文法変化について類推ネットワークモデルの観点から分析するため、昭和中期から後期にかけて出版された小説(主に文庫本、約700冊)をスキャンし、テキスト化して簡易コーパスを作成した。主に書き言葉であったため、口語の変化を研究するに十分なデータが得られたわけではなかったが、国会会議録検索システムなども併用しながら、接続助詞から接続詞化した「なので」や、「V+ません」から「V+ナイデス」への変化を中心に、様々な事例を研究した。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 2013 2012

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [学会発表] 若者ことばに見られる語用論的特徴2012

    • 著者名/発表者名
      尾谷昌則・呉泰均・黒田一平・吉田充良
    • 学会等名
      第15回 日本語用論学会
    • 発表場所
      大阪学院大学(大阪府)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ますます丁寧化する日本語 ―デス・マスを中心に―2012

    • 著者名/発表者名
      尾谷昌則
    • 学会等名
      法政大学国文学会
    • 発表場所
      法政大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 対話表現とコミュニケーション2016

    • 著者名/発表者名
      東森勲・柏本吉章・塩田英子・村田和代・米倉陽子・尾谷昌則
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 日本語語用論フォーラム12015

    • 著者名/発表者名
      加藤重広・滝浦真人・澤田淳・天野みどり・山泉実・呉泰均・尾谷昌則・首藤佐智子・名嶋義直
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 言語の創発と身体性2013

    • 著者名/発表者名
      児玉一宏・小山哲治・深田智・仲本康一郎・尾谷昌則・﨑田智子・甲田直美ほか46名共著
    • 総ページ数
      699
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 言語の創発と身体性2013

    • 著者名/発表者名
      児玉一宏・小山哲治(編著)
    • 総ページ数
      669
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi