研究課題/領域番号 |
24720231
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 早稲田大学 (2014) 東京海洋大学 (2013) お茶の水女子大学 (2012) |
研究代表者 |
トンプソン 美恵子(平野美恵子) (トンプソン 美恵子 / 平野 美恵子) 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (20401606)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 持続可能性日本語教育 / 同行者としての教師 / 教師教育 / 協働 / グローバル化社会 / 教材開発 / 対話 / 内省 / 協働学習 / 日本語教員養成 / 外国語教授法 / 質的研究 |
研究成果の概要 |
H24年度は、持続可能性日本語教育のシラバス・教材試作と実践での運用を国内で行い、グローバル化社会を生きる「群像」と、自他が一蓮托生なことを実感する「食」に関するテーマが、自他・世界の関係とそこでの生き方を意識化させると確認した。H25年度は、海外の日本語教師研修での教材の応用と教師の意識を調査し、教師が世界認識醸成の必要性と教師の役割に対する不安を感じていることを示した。H26年度は国内の実践を対象とし、学生に対する教師のフィードバックを分析した。教師自身の自問自答プロセスを学習者に提示、学び手の思考を承認しながら、情報提供や精緻化、自発する問いの促進、などがその特徴として見られた。
|