• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習者とともに学ぶ持続可能性日本語教育教員養成プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24720231
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関早稲田大学 (2014)
東京海洋大学 (2013)
お茶の水女子大学 (2012)

研究代表者

トンプソン 美恵子(平野美恵子) (トンプソン 美恵子 / 平野 美恵子)  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (20401606)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード持続可能性日本語教育 / 同行者としての教師 / 教師教育 / 協働 / グローバル化社会 / 教材開発 / 対話 / 内省 / 協働学習 / 日本語教員養成 / 外国語教授法 / 質的研究
研究成果の概要

H24年度は、持続可能性日本語教育のシラバス・教材試作と実践での運用を国内で行い、グローバル化社会を生きる「群像」と、自他が一蓮托生なことを実感する「食」に関するテーマが、自他・世界の関係とそこでの生き方を意識化させると確認した。H25年度は、海外の日本語教師研修での教材の応用と教師の意識を調査し、教師が世界認識醸成の必要性と教師の役割に対する不安を感じていることを示した。H26年度は国内の実践を対象とし、学生に対する教師のフィードバックを分析した。教師自身の自問自答プロセスを学習者に提示、学び手の思考を承認しながら、情報提供や精緻化、自発する問いの促進、などがその特徴として見られた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 人間の福祉を志向する日本語教師養成論のための実践研究―言語生態学の観点から2014

    • 著者名/発表者名
      ・鈴木寿子・トンプソン(平野)美恵子・房賢嬉・張瑜珊・劉娜
    • 雑誌名

      『言語文化教育研究』

      巻: 12 ページ: 125-147

    • NAID

      130005089717

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 共生日本語教育実習における対話の縦断的分析-共生を目指すアプローチの変遷-2013

    • 著者名/発表者名
      トンプソン(平野)美恵子・鈴木寿子
    • 雑誌名

      人間文化創成科学研究論叢

      巻: 15 ページ: 349-357

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「共生日本語教育実習」における共生を目指した対話活動のデザイン分析-ポジショニング理論による検討-2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木寿子・トンプソン(平野)美恵子
    • 雑誌名

      異文化コミュニケーション研究

      巻: 25 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 持続可能性日本語教育における教師による自己を起点とした視座の醸成‐教案作成の過程に見る「同行者としての教師」‐2012

    • 著者名/発表者名
      房賢嬉・トンプソン(平野)美恵子・後藤美和子
    • 雑誌名

      2012年 東呉大学日本語文学系 日本語教育国際シンポジウム論文集

      巻: なし ページ: 297-311

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語少数派の子どもを支える言語と教科の統合学習:清田淳子(2007)『母語を活用した内容重視の教科学習支援方法の構築に向けて』2012

    • 著者名/発表者名
      トンプソン(平野)美恵子
    • 雑誌名

      言語文化と日本語教育

      巻: 43 ページ: 31-35

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 持続可能性日本語教育とはどのような日本語教育か2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木 寿子・佐藤 真紀・トンプソン 美恵子・野々口 ちとせ・房 賢嬉・三輪 充子・岡崎 眸・
    • 学会等名
      早稲田大学日本語教育実践ワークショップ
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 教師が協働学習を取り入れていくために必要なサポートは何か -韓国の日本語教師による期待と不安の分析から-2014

    • 著者名/発表者名
      池田 玲子・トンプソン 美恵子・房 賢嬉・小浦方 理恵
    • 学会等名
      協働学習導入日本語教学実践研究群 主催:台湾交流協会
    • 発表場所
      台湾交流協会(台湾)
    • 年月日
      2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 学習者体験「創造的課題」会話活動・作文活動・発音練習(ワークショップ)2014

    • 著者名/発表者名
      トンプソン 美恵子・房 賢嬉
    • 学会等名
      協働学習導入日本語教学実践研究群 主催:台湾交流協会
    • 発表場所
      台湾交流協会(台湾)
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 学部日本語教員養成科目における担当教員の同行者性-学生のふり返りレポートに対するコメントから2014

    • 著者名/発表者名
      トンプソン 美恵子
    • 学会等名
      『シドニー日本語教育国際研究大会』日本語教育学会
    • 発表場所
      シドニー工科大学(オーストラリア)
    • 年月日
      2014-07-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「多文化共生を志向する対話の課題‐日本語母語話者の内省から‐」

    • 著者名/発表者名
      トンプソン美恵子
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ピア・ラーニングの授業デザインの実際-移行期から発展へ-」ワークショップ

    • 著者名/発表者名
      池田玲子・トンプソン美恵子・房賢嬉
    • 学会等名
      韓國日語教育学会
    • 発表場所
      建国大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「グローバル化社会を生きる力を育てるリベラルアーツ科目の試み-学生のふり返りに対する教師のフィードバックに着目して-」

    • 著者名/発表者名
      三輪充子・佐藤真紀・鈴木寿子・トンプソン美恵子・野々口ちとせ・半原芳子・房賢嬉・岡崎眸
    • 学会等名
      第20回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「自己を起点に考えるグローバル社会と雇用の関係」

    • 著者名/発表者名
      トンプソン美恵子・佐藤真紀・鈴木寿子半原芳子・房賢嬉・小田珠生
    • 学会等名
      2013専科日語教師教学成長研修会(台湾)
    • 発表場所
      新生醫專科学校
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「持続可能性日本語教育-言語教育への生態学的アプローチ-」

    • 著者名/発表者名
      トンプソン美恵子・佐藤真紀・鈴木寿子半原芳子・房賢嬉・小田珠生
    • 学会等名
      2013新生醫專「應用英、日語教學」國際學術研討會(台湾)
    • 発表場所
      新生醫專科学校
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「自己モニタリング力育成を目指す音声教育-教師研修の一試案-」

    • 著者名/発表者名
      房賢嬉・トンプソン美恵子
    • 学会等名
      2013年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      関西外国語大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「当事者としてグローバル世界を捉える日本語教員養成の試案-日本語教育副専攻科目で何ができるか-」

    • 著者名/発表者名
      トンプソン美恵子
    • 学会等名
      韓國日語教育学会 2013年度 第24回 国際学術大会
    • 発表場所
      建国大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 共生日本語教育実習における対話の変遷-シラバスの縦断的分析から-

    • 著者名/発表者名
      トンプソン(平野)美恵子・鈴木寿子
    • 学会等名
      第44回お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 持続可能な共生社会を目指す日本語教員養成の試み-私とあなたと世界をつないでいく過程-

    • 著者名/発表者名
      トンプソン(平野)美恵子
    • 学会等名
      2012年日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国人と日本人の対話をどのように深めるか-共生日本語教育実習における『問い』の立て方の変化から-

    • 著者名/発表者名
      鈴木寿子・トンプソン(平野)美恵子
    • 学会等名
      第7回日本語教育学会研究集会(大阪)
    • 発表場所
      大阪日本語教育センター
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] グローバル化社会をいかに生きるかを考えることばの教室の試み-受講生による認識に着目して-

    • 著者名/発表者名
      トンプソン(平野)美恵子・鈴木寿子・小田珠生・佐藤真紀・張瑜珊・房賢嬉・半原芳子・三輪充子・岡崎眸
    • 学会等名
      2012年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      北海学園大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教師として『生きる力』を醸成する日本語教員養成プログラムの実践報告

    • 著者名/発表者名
      トンプソン(平野)美恵子
    • 学会等名
      第4回協働実践研究会
    • 発表場所
      政策研究大学院大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] グローバル化社会を生きるための力を育成する授業-持続可能性日本語教育に基づいた授業デザインと成果-』平成24~27年度科学研究費補助金若手研究(B)「学習者とともに学ぶ持続可能性日本語教育教員養成プログラムの構築」報告書2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木寿子・トンプソン美恵子・三輪充子(編集)
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      早稲田大学・東京海洋大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi