研究課題/領域番号 |
24720239
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
中俣 尚己 京都教育大学, 教育学部, 講師 (00598518)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 習得研究 / 日本語教育文法 / 中国語話者 / 「も」 / 数量表現 / 非対格性 / 国際研究者交流 中国 / 第二言語習得 / 反応時間 / ディクトグロス / 数量詞 / 動詞の自他 / 産出 |
研究概要 |
中国語話者が日本語を学ぶ際に必要な文法を効率よく記述するために、中国語話者を対象に習得研究を行った。その際に、従来の日本語学での分類を利用するのではなく、あくまでも中国語との対照を意識した上で日本語の分類を行う。その新しい分類で、難易度に差異が存在することを示すことで、従来の日本語学の記述に従っているだけでは、必ずしも中国語話者のために最適な教材は作れないことを実証した。 具体的には、累加を表す「も」、数量表現、漢語サ変動詞の自他というテーマを扱った。
|