• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語学習者に内在する敬語コミュニケーション観に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720241
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関学習院大学

研究代表者

徳間 晴美  学習院大学, その他部局等, 研究員 (20598768)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード敬語コミュニケーション観 / 敬語コミュニケーション教育
研究概要

本研究は、日本語学習者が敬語を用いる際、学習者の主体的な認識に基づいてその選択や判断がなされることが重要であるという考えの下、学習者個々に内在する「敬語コミュニケーション観」を分析し、学習者が十分に自己表現できる敬語コミュニケーション教育に向けた授業実践方法の提案につなげることを目指した研究である。
研究助成期間には、関連文献の検討を進めると同時に、筆者が重要視する「敬語コミュニケーション観」という概念を捉えるための観点について、それまでの研究で用いていた観点の再検討を行った。
まず、関連文献については、敬語を含む待遇表現が日本語教育の分野においてどのように研究および実践されてきたかを押さえ、特に、「敬語教育」および「敬語コミュニケーション教育」における着眼点の移り変わり方を見ていった。「敬語コミュニケーション観」を捉える観点の再検討のためには、中級から上級の日本語学習者を対象としたインタビュー調査を実施し、自身が過去の研究で用いていた6つの観点について見直した。その結果、第一に、各学習者の「敬語コミュニケーション史」とのつながりも大切にしながら捉えることが重要であるということ、第二に、学習者によって語られた内容に重なりや関連が見られたため、引き出す際の観点の修正が必要であると考察し、「①敬語のイメージ、②敬語の意味・役割・機能、③敬語使用の目標レベル、④自分の敬語コミュニケーションに対する満足度、⑤実際のコミュニケーションで敬語を使用する際の不安、⑥目標レベルで敬語コミュニケーションができることにより期待できること」という6つの観点を修正版として提示した。その後も、この結果を受け、敬語コミュニケーション観を捉える観点についてデータを加えて再考した。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 学習者の敬語コミュニケーション観を捉える観点の再考

    • 著者名/発表者名
      徳間晴美
    • 学会等名
      韓国日本学会韓国日本研究団体国際学術大会
    • 発表場所
      韓国・淑明女子大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 授業実践における日本語学習者のコミュニケーション観に関する研究-「ありたい自分」の実現を支援する教育を目指して-2013

    • 著者名/発表者名
      徳間晴美
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      早稲田大学出版部
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi