研究課題/領域番号 |
24720261
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 都留文科大学 |
研究代表者 |
奥脇 奈津美 都留文科大学, 文学部, 准教授 (60363884)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 第二言語習得 / 定型表現 / 定型的表現 / formulaic sequences |
研究成果の概要 |
本研究は、英語学習者による定型表現(FS:formulaic sequences)の使用を研究したものである。第二言語 (L2) 能力の発達に伴って、その知識と使用がどの程度発達するのかを検証した。言語習得への影響、特に語彙力やL2習熟度との関連性について調査するため、71名の日本人大学生から英文エッセイ2種類のデータを収集し、使用されたFSについて分析した結果、語彙力やライティング力は熟達度の上昇に伴って向上するが、FSにはそのような発達がみられなかった。このことから、本研究では、FS の言語使用における重要性、その習得の難しさ、教授項目と位置付けることの必要性が明らかになった。
|