• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旧藩主家の為替制度と地方の近代化をめぐる基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720301
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本史
研究機関九州大学 (2014)
北九州市立大学 (2012-2013)

研究代表者

内山 一幸  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 特別研究員(PD) (80454411)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード旧藩主家 / 近代化 / 為替制度 / 士族銀行 / 為替 / 地域社会 / 旧藩主
研究成果の概要

本研究では、明治期における旧藩主家の為替制度の内実を、旧柳河藩主立花家を事例に解明した。具体的には、1)中央と地方を結ぶ金融システムが明治10年前後に確立していたこと、2)そのシステムを用いて旧藩領の士族たちが上京した子弟へ地元から送金していたこと、3)地方銀行も創業期はそのシステムを利用していたことを明らかにした。
以上の検討結果から、明治期の旧藩主家は金融面において中央と地方とを結びつける役目を果たしており、地方の近代化に多大な貢献を果たした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「明治十年代における旧藩主家と士族銀行―旧柳河藩主立花家と第九十六国立銀行の関係を事例に―」2015

    • 著者名/発表者名
      内山 一幸
    • 雑誌名

      『史学雑誌』

      巻: 124巻1号 ページ: 43-66

    • NAID

      110010011100

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 育英組織の設立をめぐる郡と旧藩―橘蔭会を事例に―2013

    • 著者名/発表者名
      内山一幸
    • 雑誌名

      地方教育史研究

      巻: 34 ページ: 125-134

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 明治十年代における旧藩主家と士族銀行―柳河第九十六国立銀行を事例に―2013

    • 著者名/発表者名
      内山一幸
    • 学会等名
      明治維新史学会
    • 発表場所
      明治大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 旧柳河藩主立花家と近代の柳川2012

    • 著者名/発表者名
      内山一幸
    • 学会等名
      全国地方教育史学会
    • 発表場所
      和洋女子大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 明治期の旧藩主家と社会2015

    • 著者名/発表者名
      内山 一幸
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 吉川重吉自叙伝2013

    • 著者名/発表者名
      尚友倶楽部・内山一幸
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      芙蓉書房出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi