研究課題/領域番号 |
24720303
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
伊藤 真実子 学習院大学, 付置研究所, 教授 (40626579)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 植民地博覧会 / 国際博覧会 / 日本近代史 / 万国博覧会 / 内国勧業博覧会 / 博物館 / 博覧会 / 植民地 / 日本史 / 近現代史 |
研究成果の概要 |
本研究では、戦前に日本国内外で開催された植民地博覧会、博覧会における植民地展示を調査、考察した。助成期間中は、福井憲彦監修、伊藤真実子・村松弘一編『世界の蒐集―アジアをめぐる博物館・博覧会・海外旅行』(山川出版社、2014年)を編纂、「1931年パリ国際植民地博覧会」を執筆した。「植民地と博覧会―1930年代の日本を事例としてー」(帝国史研究会例会、2014年3月15日)、国際シンポジウム「近代日本と観光旅行―絵葉書と博覧会」にて、「博覧会と観光―1930年代の博覧会を事例として」(2015年5月18日、学習院大学)、「近代日本と博覧会」(2016年11月8日、ケンブリッジ大学)を報告した。
|