研究課題/領域番号 |
24720307
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
野口 真広 早稲田大学, 地域・地域間研究機構, 次席研究員 (30386560)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 植民政策 / 台湾 / 楊肇嘉 / 矢内原忠雄 / 浅見登郎 / 歴史認識 / 帝国 / 自治 / 植民地 / 国際情報交換 / 公文書調査 / 植民地政策 / 植民地官僚 / 行政史 / 地方自治 / 靖国 / 朝鮮 / 中国 / 韓国 |
研究成果の概要 |
日本の植民地政策史は、戦前は主とし開発のための行政機関による参照材料として用いられてきた。その一方で植民地への政治的差別への批判論も並立していた。戦後の植民地史も評価方法は二項対立だった。本研究では、植民地支配を評価する上で、台湾人による植民地政策の対案提示という現実的な課題解決の歴史があったことを発見した。その植民政策は、コスモポリタン的な植民政策であった。
|