研究課題/領域番号 |
24720316
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
渡辺 健哉 東北大学, 文学研究科, 研究員 (60419984)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 元代 / 大都 / 北京 / 通恵河 / モンゴル時代 / 大運河 / 交通路 / 元の大都 |
研究成果の概要 |
本研究では、元代の都である大都(現在の北京)がどのように発展していくのかについての検討を行った。まず、大都の東部である斉化門(現在の朝陽門)を中心とする地区の発展について考察した。次いで大都と通州を結ぶ通恵河の開削工事とその運用、そして明代での改修工事の実態について検討した。以上の検討により、完成した大都が元代中期から後期にかけてどのように発展したのかが明らかになった。加えて、この大都の明清北京城に継承された部分とされなかった部分とが明らかになった。
|