研究課題/領域番号 |
24720328
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
水越 知 同志社大学, 文学部, 助教 (90609538)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 中国史 / 女性史 / 家族 / 地域研究 / 文書史料 / 民俗宗教 / 訴訟 / 法制史 / 近世史 / 国際情報交換 / 中国 / 婚姻 / データベース |
研究成果の概要 |
本研究では、清代重慶の行政公文書『巴県档案』の閲読、データ整理を通じて、清代後期における女性が関係する訴訟の実態を調査し、案件事由の傾向を考察した。その結果、夫が訴訟の主たる発動者であることや、法的な制限にもかかわらず、妻からの訴訟がしばしば見られることが分かった。 これと並行して『巴県档案』の寺廟関係档案を中心に清代重慶の地域史を調査し、訴訟を多発させる社会的背景を分析した。農村部において女性に関する訴訟が多かった地域では、寺廟をめぐる有力者たちの紛争があったことも確認できた。また都市部の城隍廟などとの比較により、農村部には都市と異なる宗教的空間が存在する実態の分析も進んだ。
|