研究課題/領域番号 |
24720340
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 中央大学 (2013-2016) 大阪大学 (2012) |
研究代表者 |
川喜田 敦子 中央大学, 文学部, 教授 (80396837)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 紛争処理 / 住民移動 / 財産 / 20世紀 / ヨーロッパ / ドイツ |
研究成果の概要 |
20世紀ヨーロッパでは、国内の民族マイノリティを相互に交換しあう住民交換が繰り返された。本研究は、20世紀ヨーロッパにおける個人の居住権と財産権への国家の干渉について、国際紛争の処理における住民移動と財産の所有権移転に着目して検討した。そのなかで、①同質な国民による国民国家の形成という理念に基づく民族マイノリティの追放が20世紀前半にいかに急進化していったのか、②第二次世界大戦後の戦後処理と東欧の民族秩序再編がいかに結びつき、移住する住民の財産がいかなる取り扱いを受けたのか、③住民移動の記憶がその後の国際政治の環境のなかでいかに変容してきたかについて考察した。
|