研究課題/領域番号 |
24720364
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
井出 浩正 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (20434235)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 縄文時代 / 縄文土器 / 浅鉢 / 深鉢 / 社会構造 / 集団間交渉 / 阿玉台式 / 中期 / 考古学 / 型式 / 儀礼 / 博物館 / 型式学 / 博物館学 |
研究成果の概要 |
本研究は東日本域の縄文時代中期の浅鉢形土器(以下浅鉢と略記)を分析対象とし、浅鉢の時系列・分布の整理と具体的機能の特定、地域集団間の交渉史の解明を目的とした。研究の際には、(1)浅鉢のデジタルデータ作成、(2)浅鉢の法量計測と肉眼観察、(3)浅鉢と深鉢の比較による両者の社会的機能差の抽出というサブテーマに分けて進めた。 その結果、縄文時代中期(阿玉台式期)においては、浅鉢の口径と器高が正の比例関係にあること、用途や使用場面にある程度対応する浅鉢の作り分けが存在したこと、有文浅鉢と無文浅鉢は、それぞれの系統的な連続性が存在し、独自の作り分けが存在したことが想定される等の諸成果が得られた。
|