• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弥生時代の地域間関係と青銅器の受容

研究課題

研究課題/領域番号 24720367
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

石橋 茂登  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 飛鳥資料館, 学芸室長 (90311216)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード考古学 / 弥生青銅器 / 銅鐸 / 弥生時代 / 青銅器
研究成果の概要

本研究は弥生時代の青銅器を主な分析対象として、日本列島における青銅器の受容と祭祀に関する調査研究を行った。
当初計画に比較すると研究対象と範囲は、時間的制約などの諸条件によって、幾分限られたものとなった。しかしながら、弥生時代の青銅器についての基礎的な整理を行うことができた。それをふまえて、各地の銅鐸埋納の状況を精査して銅鐸埋納地の占地について考察した。また、弥生時代を中心として、飛鳥時代の様相を参考にしつつ、大陸からの文物の受容と型式変化についての考察を行った。これまで知られていなかった、明治時代に初めてアメリカで紹介され、科学分析された銅鐸が現存する個体であることを明らかにすることもできた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] H=S=マンローの銅鐸2015

    • 著者名/発表者名
      石橋茂登
    • 雑誌名

      型式論の実践的研究

      巻: 3 ページ: 83-87

    • NAID

      120005907294

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 大陸文物の受容と型式的変化をめぐる考察2014

    • 著者名/発表者名
      石橋茂登
    • 雑誌名

      型式論の実践的研究

      巻: 2 ページ: 133-139

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 銅鐸埋納地の占地について2012

    • 著者名/発表者名
      石橋茂登
    • 雑誌名

      文化財論叢

      巻: 4 ページ: 87-110

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi