• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクロネシア地域社会の観点からみた太平洋戦争の記憶の動態に関する民族誌的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720393
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関高知県立大学

研究代表者

飯高 伸五  高知県立大学, 文化学部, 講師 (10612567)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード文化人類学 / パラオ / サイパン / 南洋群島 / 戦争 / 記憶 / 戦争の記憶 / 慰霊碑 / 観光 / アメリカ記念公園 / 博物館展示 / チャモロ / カロリニアン / アンガウル / ペリリュー / フィールドワーク
研究成果の概要

本研究の目的は、ミクロネシア地域社会の観点から、太平洋戦争の記憶の動態を検討することであった。旧日本人移住者とパラオ人の「ハーフ」の慰霊への関与、アンガウル島における日本人慰霊碑の移転、ペリリュー島におけるローカルな戦争博物館の展示、戦争遺跡や慰霊碑の観光化などの事例の検討を通じて、ミクロネシアの人々が、戦後、日米によって独占されてきた戦争の記憶を部分的に受容ないし拒否しつつ、太平洋横断的な広い視野から記憶の再配置を行っていることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦後70年近くが経とうとしている現在、ミクロネシアの地域社会の観点から太平洋戦争の記憶がいかに想起されているのかを民族誌的に解明することを通して、戦争当事国で自明視されている戦争の記憶を再検討するとともに、日本、アメリカ、および現地社会を含めた太平洋横断的な視野から、戦争の記憶のもつれあいを精査しているところに本研究の意義がある。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Saipan Town on Angaur Island, Palau : Contact among Micronesian Mine Workers under the Japanese Administration2013

    • 著者名/発表者名
      IITAKA, Shingo
    • 雑誌名

      The Bulletin of the University of Kochi, Faculty of Cultural Studies

      巻: Issue 62 ページ: 13-24

    • NAID

      120006937357

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Saipan Town on Angaur Island, Palau: Contact among Micronesian Mine Workers under the Japanese Administration2013

    • 著者名/発表者名
      IITAKA, Shingo (飯高伸五)
    • 雑誌名

      The Bulletin of the University of Kochi, Faculty of Cultural Studies Issue

      巻: 62 ページ: 13-24

    • NAID

      120006937357

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] パラオ諸島における日本統治期の鉱山採掘跡の現状と課題2013

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 学会等名
      太平洋諸島学会第1回研究大会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2013-06-15
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 太平洋戦争の記憶のヘゲモニーへの抵抗と日本認識-パラオ諸島アンガウル島の事例から-2013

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会分科会「日本認識の形成からみた植民地支配、戦争の記憶-台湾、韓国、パラオ、中国から-」
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2013-06-08
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 旧南洋群島における日本人移住者と現地人の「ハーフ」がたどった戦後史2013

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 学会等名
      日本台湾学会第15回学術大会分科会「台湾とパラオにおける植民地経験-接触領域にみる「日本」-」
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス(広島県)
    • 年月日
      2013-05-26
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Reviewing Visual Images of Palau from the Japanese Administration Era, "Back to the Future" : Palau's Japanese Era and its Relevance for the Future2012

    • 著者名/発表者名
      IITAKA, Shingo
    • 学会等名
      Open Symposium by Palau Community College, National Institute for Japanese Language and Linguistics (Tokyo, Japan), Ministry of Community and cultural Affairs, Palau, and Japanese Society of Promotion of Science
    • 発表場所
      Palau Community College, Koror, Palau
    • 年月日
      2012-06-18
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Palauans Singing "Asadoya Yunta" : Remembering Contacts among Mineworkers in Ngardmau, Palau under the Japanese Administration2012

    • 著者名/発表者名
      IITAKA, Shingo
    • 学会等名
      Transoceania 2012: Currents of Memory, Identity, and Representation between the Islands of Japan and Oceania
    • 発表場所
      The University of Tokyo, Komaba Campus. Tokyo, Japan.
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Palauans Singing “Asadoya Yunta”: Remembering Contacts among Mineworkers in Ngardmau, Palau under the Japanese Administration2012

    • 著者名/発表者名
      IITAKA, Shingo (飯高伸五)
    • 学会等名
      Transoceania 2012: Currents of Memory, Identity, and Representation Between the Islands of Japan and Oceania
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 旧南洋群島における日本人移住者と現地人の「ハーフ」がたどった戦後史

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 学会等名
      日本台湾学会第15回学術大会分科会「台湾とパラオにおける植民地経験 -接触領域にみる「日本」-」
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 太平洋戦争の記憶のヘゲモニーへの抵抗と日本認識-パラオ諸島アンガウル島の事例から-

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会分科会「日本認識の形成からみた植民地支配、戦争の記憶―台湾、韓国、パラオ、中国から―」
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] パラオ諸島における日本統治期の鉱山採掘跡の現状と課題

    • 著者名/発表者名
      飯高伸五
    • 学会等名
      太平洋諸島学会 第1回研究大会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Reviewing Visual Images of Palau from the Japanese Administration Era

    • 著者名/発表者名
      IITAKA, Shingo (飯高伸五)
    • 学会等名
      “Back to the Future”: Palau’s Japanese Era and its Relevance for the Future. (Open symposium organized by the National Institute for Japanese Language and Linguistics)
    • 発表場所
      Palau Community College, Koror, Republic of Palau (パラオ共和国)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 飯高伸五「交差するまなざし―土方久功とパラオの人々〈下〉―」『高知新聞』2013年8月26日(夕刊)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 飯高伸五「交差するまなざし―土方久功とパラオの人々〈中〉―」『高知新聞』2013年8月25日(夕刊)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 飯高伸五「交差するまなざし―土方久功とパラオの人々〈上〉―」『高知新聞』2013年8月24日(夕刊)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] IITAKA, Shingo "Micronesians' View on "Japan": The case of Palau"(高知県立大学文化学部 日本学レクチャーシリーズにて講演)2012年11月30日、高知県立大学永国寺キャンパス

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi