研究課題/領域番号 |
24720401
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
山内 由理子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (50626348)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | オーストラリア / 日系人 / オーストラリア先住民 / 移民 / 歴史 / アイデンティティ / 先住民コスモポリタニズム / 国際研究者交流 / 文化人類学 / 先住民 |
研究成果の概要 |
本研究では、オーストラリア北部の都市ブルームで、1870年代より1960年代までの日本人移民とオーストラリア先住民の子孫のアイデンティティとルーツに関する実践を探った。文献調査とフィールド調査により、彼らの多くがオーストラリア先住民の親族組織や社会活動に従事する一方、日本人側のルーツを認め、語り、たどる、という実践を行っていることが明らかになった。そこには、複数のエスニック・アイデンティティの共存を認める先住民コスモポリタニズムとも呼べるべき態度があり、アジア人との接触の歴史の長いオーストラリア北部においては、日本人のルーツをも取り込んだ「先住民」としてのあり方が存在すると言える。
|