• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における「雇用契約」および雇用法理論の法史学研究

研究課題

研究課題/領域番号 24730010
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎法学
研究機関尚絅大学

研究代表者

宇野 文重  尚絅大学, 比較文化学部, 准教授 (60346749)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード雇用法史 / 明治前期民事判決原本 / 明治期の弟子年季奉公契約 / 明治期小学校教員雇用契約 / 明治6年太政官布告242条 / 「家」制度 / 明治民法と大正改正要綱 / 穂積重遠 / 「家」成員と奉公人 / 明治民法 / 大正改正要綱 / 1920年代臨時法制審議会 / 雇用契約 / 明治期の奉公人 / 明治期の弟子奉公 / 明治8年太政官第295号布告 / 「家」の成員と奉公人 / 民法起草者の法思想 / 明治前期の小学校と「むら」 / 給金支払請求訴訟 / 明治6年太政官布告242条 / 民法起草委員 / 奉公人違約ノ訴訟 / 明治6年太政官布告第242条
研究成果の概要

本研究は、明治前期の下級審における雇用契約訴訟を素材に、幕藩期には「家」の<主人‐奉公人>として身分的要素が濃厚であった雇用契約関係が、西洋近代法の継受によって受けた影響を検討したものである。
具体的には、幕藩期には制禁であった被用者から雇主に対する給金支払請求訴訟と、雇主への従属性が最も強い弟子奉公契約を分析し、契約当事者の意思や「人身ノ自由」を重視する点に西洋法の影響を看取できるとともに、身元保証人の責任や共同体の法意識には幕藩期からの連続性が確認できた。また、明治民法では「家」から排除された奉公人を、「世帯」概念を媒介にして「家」成員に含める学説が1920年代に登場したことを指摘した。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「非嫡出子相続分最高裁違憲決定――非嫡出子をめぐる”事柄の変遷”」2015

    • 著者名/発表者名
      白水隆・宇野文重
    • 雑誌名

      『法学セミナー』

      巻: 731 ページ: 38-47

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治前期「弟子年季奉公」の雇用契約をめぐる下級審判決の分析2014

    • 著者名/発表者名
      宇野文重
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 81巻3号 ページ: 243-271

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 明治10年代の小学校教員の雇用契約と「むら」――徳島始審裁判所「小學校教員給料催促ノ訴訟」を素材に――2014

    • 著者名/発表者名
      宇野文重
    • 雑誌名

      尚絅大学紀要 人文・社会科学編

      巻: 46 ページ: 133-151

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【書評】「七戸克彦著『現行民法典を創った人びと(一~三〇・完)(『法学セミナー』653~682)」2013

    • 著者名/発表者名
      宇野文重
    • 雑誌名

      『法制史研究』

      巻: 62号 ページ: 216-218

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治民法の「家」の構造とその展開2015

    • 著者名/発表者名
      宇野文重
    • 学会等名
      比較家族史学会
    • 発表場所
      札幌大学
    • 年月日
      2015-06-20 – 2015-06-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「明治民法『家』制度の構造とその展開――2つの『家』モデルと生活共同体」2015

    • 著者名/発表者名
      宇野文重
    • 学会等名
      比較家族史学会(第57回研究大会)
    • 発表場所
      札幌大学
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『家と共同性――家社会の成立・展開・比較(仮)』2016

    • 著者名/発表者名
      加藤彰彦・戸石七生・林研三編
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『戦時体制と法学者 1931~1952』2016

    • 著者名/発表者名
      小野博司・出口雄一・松本尚子編
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      国際書院
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『現代家族ペディア』(「学説史 日本法制史」を担当)2015

    • 著者名/発表者名
      比較家族史学会編
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi