研究課題/領域番号 |
24730028
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
公法学
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
榎 透 専修大学, 法学部, 教授 (90346841)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 憲法 / 立憲主義 / 人権規定の私人間効力 / 公私区分 / 私人間効力 / 憲法の最高法規性 |
研究成果の概要 |
本研究は、私人間効力論に関する多様な学説の分析を通して、私人間効力論という問題設定の意義・機能や、間接適用説などの各学説の持つ意味、諸学説の分岐点となっている重要論点について検討を行った。 その結果、現在の私人間効力論では、具体的問題の解決よりも理論的課題に焦点をあてて論じられていることを示した。中でも、諸学説の対立の背後には、公私区分や立憲主義と憲法との関係、憲法上の人権規定の性格における理解について差異のあることを明らかにした。
|