研究課題/領域番号 |
24730040
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
国際法学
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
加々美 康彦 中部大学, 国際関係学部, 准教授 (30449889)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 国連海洋法条約 / 島の制度 / 排他的経済水域 / 大陸棚 / 延長大陸棚 / 海洋境界画定 / 海洋生態系 / 海洋保護区 / 国際法 / 海洋保全生態学 / 海洋法 / 海洋政策 / 島嶼 / 境界画定 |
研究成果の概要 |
本研究は、島嶼領土の周辺海域管理実行の包括的な研究を通じて、それらが現代海洋法秩序にいかなる影響を及ぼしているかを特定し、「島嶼国際法」の構築を試みることを目的とした。国家実行、国際裁判判例、大陸棚限界委員会(CLCS)の実行の分析から、島/岩を区別する海洋法条約第121条(島の制度)の規定は今日著しく意義を低下させており、この規定に拘泥せず遠隔離島に妥当する新たな周辺海域管理の実行の蓄積が急速に進んでいることが明らかになった。これは、海洋法条約が定め(られ)なかった、遠隔離島が有する広大な海域をいかに管理するかという、真の「島の制度」への一つの答えを提供するものと位置づけることができる。
|